大学とは何か
駅弁大学といわれて久しいが、今は、大学が多すぎる上に、学生数が減って、大学へ皆入学になって、おかしいことも生じているようである。ある大学は、講義もろくろくせずに、試験だけ受けさせて単位を取得させていたらしい。ここまで来ると、末期的と言わざるを得ない。
もちろん、大学は、他の教育のように(義務教育や高校教育)、講義を受けることに意味があるわけではない。本人の問題意識と必要に応じて講義を受ければいいのはわかっている。しかし、大学側が講義をせずに、試験だけ受けさせて単位を取得できるなら、大学なんて不要だ。
大学のリストラが要請される。人材教育を放棄する大学は整理する必要がある。学生が講義を受けるかどうかは、学生の判断だが、講義を放棄する大学の存在は許されない。当局も「大学」と名乗れる機関に制限を設けるべきだろう。今のままでは、日本の大学が世界の笑いものになりかねない。
このような大学が、優秀な大学と同じように大学と名乗るのは、どうもおかしい気がする。大学の役割は何なのか、問われている。大学が安易に単位を与えて、単なる就職予備校という意識なら、文部科学省は大学を世界に通用する大学に、整理・再編する必要があると思う。
| 固定リンク
「経営関連」カテゴリの記事
- 引退の時期を見誤ったイチロー(2018.04.24)
- セクハラ禁止法の必要性(2018.04.18)
- 近畿圏で住みたい街一位になった姫路(2018.04.19)
- 姫路も「駅」を核にした開発(2018.04.12)
- トップのあり方(2018.04.08)
コメント