独断に対する戒め
独断専行して失敗する人は多いが、先人は、遠くの昔に戒めとして残している。それはすなわち、十七条の憲法の第十七の部分だ。流風としても関心事のため、挙げておこう。
十七に曰く
大事は独り断ずべからず。
必ず衆とともに宜しく論ずべし。
小事はこれ軽し、必ずしも衆とすべからず。
ただ大事を論ずるにおよびては、もし失あらんことを疑う。
故に衆とともに相弁ずる時は、辞すなわち理を得む。
わかりやすい言葉で、説明されているので、解説は不要であろう。要するに、大事は衆議一決し、小事は、必ずしも、その必要はないと説く。
人間というものは、どんなに優れた人でも、自分ひとりの考えで行き届いていると思っても、案外抜けているものである。だから、衆人と議論して、問題点を見つけ出し議論することで、より高いものにできる。
そして、議論することは、コミュニケーションだから、相互の信頼も高まるわけである。そういう手間を惜しんでは、成るものも成らなくなる。どこかの政治家さんに聞かせたいですなあ。
| 固定リンク
« ループバス | トップページ | 内需拡大と人の移動 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- セクハラ禁止法の必要性(2018.04.18)
- 大国の武器消費地に選ばれたシリア(2018.04.15)
- まだ政治家している稲田朋美氏(2018.04.10)
- ボンボンの政治家の限界(2018.04.06)
- 問われる麻生氏の器(2018.03.13)
コメント