欧米の金融崩壊から学ぶこと
欧米の金融バブル崩壊からから学べることは、次のことだろうか。
一、人間の営みは、ある一定期間をおいて、バブルを繰り返す。
二、実物経済と金融のバランスを崩すと、バブル崩壊が生じ、本来あるべき姿に戻す。
三、だが、国や国民は、多くの損害を抱え、それを回復するには、相当の時間がかかる。
四、世界を一つのシステムにすると、リスクが拡大し、弊害がある。違うシステムを持つことが、リスク分散になる。世界一元化は、最も危険な道である。
五、よって、世界の多様性の堅持が世界を強くする。各国の文化の違いを認め、それぞれの国家・経済の運営方法を認めることが大切だ。
*追記
全世界を同一のシステムにすることは大きな弊害がある。多くの世界機関の見直しが求められる。それは地域システムをオリジナルで作ることが要請されているとも言える。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- セクハラ禁止法の必要性(2018.04.18)
- 大国の武器消費地に選ばれたシリア(2018.04.15)
- まだ政治家している稲田朋美氏(2018.04.10)
- ボンボンの政治家の限界(2018.04.06)
- 問われる麻生氏の器(2018.03.13)
コメント