父の新聞の読み方
父は新聞が好きで、朝から晩まで、新聞を読んでいたと思う。新聞社から表彰されてもいいぐらいの、精読だった。朝食前の大まかな新聞読みから始まり、通勤途中の電車の中、そして、早めに会社に着いて、更に読み込み、会社で取っている新聞にも、ざっと目を通し、昼間の休憩時間も、惜しむように読み、帰宅すれば、夕食後、朝刊と夕刊を、また読んでいた。
まあ、よくも、飽きないものだな、母と笑いあったことがある(もちろん、父のいない時に)。しかし、流風が、適当な新聞読みなのに対して、父は、きちんと読みこんでいるので、大抵の知識はあった。更に、父の頭の中で、整理されているから、その分析は、いつも的確であった。そういうと、時々、考え込みながら、読んでいた。
だから、夕食時、政治、経済、国際、文化等について議論しても、淡々と分析結果を教えられるので、少し驚いたこともある。いつもは、そんなに賢いとは思われないのだが、時々発揮する、物事の判断力には、母とともに驚いたものだ。およそ、仕事に関係ないことも詳しく、世間のお父さんとは違っていたような気がする。
今では、ネットで情報が整理されているので、新聞をそこまで読みこむ必要があるのか、わからないが、情報を読み込む作業というものは、そんなものかもしれない。ネットに情報が溢れていても、私達は、全ての情報を持っているわけでもない。
むしろ、情報を捌く技術、すなわち基本的な考え方による切り口がより大切なのだろう。父が情報ネット時代に生きておれば、どんな読み方をしただろうか。
| 固定リンク
「マスコミ評論及び各種書評」カテゴリの記事
- 戦中・戦後の不明なこと~『昭和の怪物 七つの謎』(2018.10.30)
- 新聞の現在に思う 2018(2018.10.17)
- 秋の草抜きとやぶ蚊 2018(2018.09.23)
- マスコミの国際報道(2018.09.18)
- 魅力薄れる「報道ステーション」(2018.08.25)
コメント