功を譲るということ
競争社会において、全て自分の功としがちだが、平社員の場合は、それでもいいが、それなりの地位に就けば、部下を引き立て、同僚に功を譲ることが必要になってくる。それでも、出世第一に考える人は、他人に功を譲るなど、とてもできないと言う。
そんなことをすれば、出世競争から遅れてしまうと。確かに、短期的には、そういう面はあろう。ただ、長期的視野に立てば、仕事は多くの支えで、成り立っている。自分の功が、全て自分の業績かと問えば、それは多分に怪しい。せいぜい、名目上、その仕事の代表者に過ぎない。
となれば、仕事を手伝ってくれた人々への感謝のしるしとして、功を譲ることは意味がある。それはどんな仕事でも同じであろう。もちろん、競争意識は大切で、何もぬるま湯に漬かれとは言わない。あくまで、競争する中で、功を譲ることが大切なのだ。
そうすれば、将来、更に大きい仕事をする時に、多くの支援が得られることを忘れてはならないだろう。それが器を大きくするということだ。
| 固定リンク
「経営関連」カテゴリの記事
- セクハラ禁止法の必要性(2018.04.18)
- 近畿圏で住みたい街一位になった姫路(2018.04.19)
- 姫路も「駅」を核にした開発(2018.04.12)
- トップのあり方(2018.04.08)
- 中国人は商売が達者(2018.04.03)
コメント