関西の空港問題の行方
日本は、政権が代わって、いろんな問題が噴出している。いかに自民党政権時代、諸問題に蓋がされていたかが、国民にはよくわかる。民主党政権には、辛い役回りだが、きちんと処理してほしい。
まず、日本航空は、以前にも記したように、法的整理が一番いいだろう。中途半端に救済しても、経営の根本が腐っており、救済すれば、国民の負担が大きくなる。救済の意味は薄い。法的整理して、いくつかの新会社設立を望みたい。
また地方空港の整理も望まれるが、それは地方の知恵次第だろう。但し、各地の地方空港は、その運用活用度を年限を切って、改廃を検討すべきだろう。関西三空港問題も、複雑だが、運営を整理する必要がある。
大阪府知事は、例によって、わいわい騒いでいるが、まず関空は、関西三空港で役割分担を考えるのではなく、成田と役割分担を考えるべきだ(羽田は、成田とどう分担すべきか考えればいい。羽田のハブ化は、少し難しいような気がする)。国内空港の分野は、他の空港に役割を譲ればいい。
すなわち、関空は、アジアの窓口としての国際空港として集約すべきだ。よって西欧諸国への運航は成田に任せるべきだ。そして成田は、西欧諸国やその他の地域の窓口だけにすればいい。大阪は伝統的に、アジアとのつながりが深く、文化も似ている。確かに関空は、大阪中心部へのアクセスの不便さがあるが、今更、アクセスの悪さは、どうしようもない。
それを解消するため、大阪府知事は、リニアモーターカーの敷設を主張するが、コストの問題もあるし、運賃の問題もある。高い運賃がかかるのではあれば、お金に細かい関西人は、関空を使わないだろう。そうなれば、負債の上乗せになりかねない。かえって、成果が上がらず、関空の役割縮小もありうる。
しかし、アジアへの窓口空港を徹底すれば、それなりの役割を増し便が増えれば、それなりの価値を増す。そうなれば、アクセス問題は自然と解決するだろう。それにしても、関西財界は、関空建設の際は、空港の仕事が欲しいゆえに、お祭り騒ぎだったが、その後は、不便さを認識して、現在は、活用に積極的ではない。目先だけの計算高い関西経済界には困ったものだ。
伊丹空港は、今まで通り、国内空港に徹して、残すべきだろう。流風も、以前は、廃港を主張したが、関空の運営のダメぶりを見ると、国内便のみとして、伊丹は残すことが望ましい。利便性の上でも、支持者は多い。運営のキャパシティの問題はあるが、そんなに問題にならないだろう。
神戸空港は、震災対策で作られた空港で、防災空港の意味も持つ。規模は小さいが、伊丹より、観光地に近く、便利だ。アクセスもいいので、ビジネスにも観光にもいい。役割としては、伊丹の二次空港的な役割も持つ。ただ、海外との路線開発は止めた方がいい。それは他の空港に任せるべきだろう。
*追記
ここでは記さなかったが、最悪、成田との調整がつかない場合は、関空を廃港にするのも致し方ない。跡地は、滑走路があるわけだから、自衛隊の基地でもいいだろう。米軍の基地としては決して認められないが、自衛隊の関西方面の基地としては、一つの考え方だろう。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- セクハラ禁止法の必要性(2018.04.18)
- 大国の武器消費地に選ばれたシリア(2018.04.15)
- まだ政治家している稲田朋美氏(2018.04.10)
- ボンボンの政治家の限界(2018.04.06)
- 問われる麻生氏の器(2018.03.13)
コメント