『エネルギー・環境に関する選択肢』へのパブリックコメントの大切さ
今、東京では、国会周辺で、原発反対運動が展開されている。ネットでの呼びかけで、普通の人が参加しているらしい。多くの人々が本能的に生命の危機感を持っていることが分かる。
確かに、未熟な原発技術、人間がコントロールできない原子力発電所、理論と実際大きなずれ、使用済み核燃料の処理技術の不確立、活断層のように震災等に対応できない立地の問題等、不安なことがいっぱいだ。今後も、事故の可能性は否定できない上に、使用済み核燃料は、全て子孫に負担がかかる。
そういうことを心配して、政治家には、直接的に働きかけるのも必要とは思う。世論に働きかけて、ドイツのように、脱原発に国を転換させたい気持ちはわかる。ただ、それだけでは、有効性については、どうだろうか。それだけでは弱い感じがする。やはり官僚にも働きかけは必要だ。
もし、原発に反対して、脱原発に賛成したいのなら、意見を整理して、未来の形を想定した意見をパブリックコメントで表明することが大切だ。そうしないと力になりにくい。それは、既に、新聞等で一部は公開されている、7月2日に政府が発表された『エネルギー・環境に関する選択肢』という一文を読み、それに対して意見表明するものだ。それはネットを検索すれば、出てくる。パブリックコメントの要領も、分る。
『エネルギー・環境に関する選択肢』については、一部マスコミで紹介されているが、パブリックコメントについては、あまり報道されていない。作為的に隠しているのかもしれない。しかしながら、官僚たちの判断基礎はパブリックコメントにあることを忘れてはならない。
つまり、これに原発反対の意見がないと、それを基に政策を策定する。その中でも、一般に彼らに都合の悪い意見は切り捨てるが、今は、情報社会なので、それを安易にはできない。真に、脱原発を考えるなら、原発反対派の人々はパブリックコメントを提出すべきだろう。
意見の期限は、2012年8月12日午後6時までだ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 情報処理能力と小学生教育(2008.03.13)
- 信用できない小泉親子(2018.10.27)
- 老害という病気~麻生太郎(2018.10.24)
- 官僚のロジックの見直し(2018.10.14)
- ポスト安倍は大変!(2018.09.21)
コメント