東日本大震災の2年
東日本大震災が起こって2年経つ。例によって、この日ばかりは、マスコミの報道は騒がしいが、NHKを除けば、その間の報道は、薄れつつある感があった。それは阪神・淡路大震災の時も同様だった。次から次へと新しいニュースが入れば、マスコミは、それに対応しなければならないから仕方のない面もある。
けれども、この時期の報道内容のワンパターンは頂けない。復興が全く遅れてできていないとか、国の政策が空回りしているとか、否定的な報道が多い。しかしながら、復興の進捗状況は、がれき処理を除けば、一応順調と思う。もちろん、被災者にすれば、もっと早く何とかならないのかという思いはあると思う。
今からよく考えると、阪神淡路大震災の時も、似たようなテンポであったよう思う。誰でも、第三者からの支援は遅く感じるものだ。それに多くの同意が必要な事業は時間がかかる。それを無視して強引に進めれば、しこりを残す。この辺の塩梅は難しい。全体的に見て、復興は、データ的には、少なくとも前に進んでいると思う。
もちろん、個人の思いは様々で現在置かれた状況は複雑だ。その目配りは、被災地行政の力にかかっている。だが、流風が見る限り、首長も含めて、その必死さは伝わってこない。ここら辺に住民の不満があるのではないか。東日本の行政機構はお上意識が強く、住民が大人しすぎるのかもしれない。住民は、行政への諦めがあるように見える。
もちろん、神戸でも、復興を感じるには10年程度かかった。都市型大震災ではない東日本大震災の復興も、福島を除けば、時間の経過と共に、確実に進展するだろう。そうすれば、いずれ人は戻ってくる。あまり悲観的にならないことだ。
ただ、福島原発事故の被災地の復興は簡単ではない。国は、住民の方たちに、いつか戻れるというような変に期待感を持たせるより、彼らに過去の経験を活かせる別天地を提供し支援することを考えた方がいい。そのことについて、全国民に協力を求めるべきだろう。地域によっては人が足りないところもあるのだから、お互いに助け合ったらいい。そして、原発被災地は、国が買い取ることを早く決めて欲しいものだ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 情報処理能力と小学生教育(2008.03.13)
- 信用できない小泉親子(2018.10.27)
- 老害という病気~麻生太郎(2018.10.24)
- 官僚のロジックの見直し(2018.10.14)
- ポスト安倍は大変!(2018.09.21)
コメント