プリンシプルとルールについて
今回は、ある本(*参考)に啓発されて、プリンシプルとルールについて、記しておこう。この英語、プリンシプルは、principleであり、ルールは、ruleだ。外国語の翻訳は難しいのだが、日本人は、案外、これらの違いを混同して、十分に理解していない。一応、備忘録として記しておく。
一、principle 日本語表記 プリンシプル
意味:原理、原則
基本的真実、理由の基礎
基礎的資源、最初の立案
基本的に変更しない
「考え方の同じ人や組織の中に発生」(*参考より)
「状況に左右されない」(*参考より)
「自律的」(*参考より)
二、rule 日本語表記 ルール
意味:規則、規定、基準、規律
行動に移す時の取り決め
ルールは変えるためにある
「考え方の違う人・組織間の決め事」」(*参考より)
「状況に合わせて変える」」(*参考より)
「他律的」」(*参考より)
*参考文献
青木高夫著 『なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか』
(ディスカバー・トゥエンティワン刊)
*追記
憲法や法律を変える時、あるいは、その運用を考える時の参考になる。それは企業レベルでも同じだろう。
| 固定リンク
「考え方」カテゴリの記事
- 富と貧~『言志四録』より(2013.02.27)
- 目立たない花たち(2018.04.07)
- 愉快なこと(2018.03.28)
- 恩を返すということ(2018.03.23)
- 贈り物について(2018.03.20)
コメント