暴落相場とは
株式市場が急落して、マスコミはわいわい騒いでいた。国と日銀のリードによる官製相場の限界とも言えるが、暴落しているわけではない。現在は少し値を調整している程度。もちろん、今後のことは誰も分からない。
念のために記せば、「暴落」とは、半値八掛けになって、初めて言えることだろう。すなわち、日経平均で言えば、9000円程度に下落すること。将来、そうならないとも言えないが、それには時間が必要。
米国は、某氏によると、米国経済は、仮に「暴落」しても、十分耐えられるらしい。日本は、どうだろうか。ファンダメンタルズの脆弱性を否定できない。円は基軸通貨でもないので、ドルのようには行かない。
いずれにせよ、現在の株価は、「底値」では決してない。下落の途中だ。「底値」は、もう誰も、投資したくなくなる状況だ。日本企業の業績は悪くないようだが、不安定な外需によるものだと考えると、更なる追加投資は慎重にした方がいいかもしれない。
| 固定リンク
「経営関連」カテゴリの記事
- 定年70歳の是非を考える(2018.10.25)
- モンブランが倒産!2018(2018.10.23)
- 観光消費第一主義の危うさ(2018.10.22)
- 泥沼の銀行系投資信託(2018.10.18)
- 消費税増税言明と株式投資(2018.10.16)
コメント