大江匡衡の逸話 その二
人間、それなりの高い地位に就くと、いろんな現象に敏感になるようである。それは極限で、決断を迫られるからだ。今は知らないけれど、かつては政治家トップや一流経営者と言われる方が占いに凝ったようだ。
彼らは、いろんなデータを元に決断を迫られるが、最終的には直観だと言われる。その上で、更に最後の最後は、そういうものに頼りたくなるのかもしれない。その心理は、非科学的なものであっても無視できなくなるのだ。
すなわち、決断力が鈍ると、その直観も働かない。そこで第三者にアドバイスを求めることになる。しかしながら、どんなアドバイスをしてもらっても、彼らは既に答えは決まっていることの方が多い。結局は、考え方の再確認をしているに過ぎない。
さて、平安時代、あの権勢を誇った藤原道長さえ、少しびびった事件があった。それは天皇のお后になっている彼の娘・彰子(しょうし)の御帳の中で、犬の子が生まれたことであった。どのような犬にしろ、当時からすれば、穢れが起きたことは、不審な出来事と思うのは不思議ではない。
道長は心配になって博学だと言われ信頼している大江匡衡に、このことを尋ねる。そうすると、彼は「これは、いい兆候です」と応え、理由として、「犬という字は、大という字の傍に点を打ちますが、その点を上に持っていければ、天になります。更に子という字を書き加えれば、「天子」になります。
また大の下に点を付ければ、太という字になり、子という字を書き加えれば、太子とも読むことができます。つまり、これは太子様がお生まれになり、やがて天子さまになられることを示しているのしょう、と言ったという。
こじつけとも言えるし、御用学者一流のごますりとも捉えられるが、心配りとも言えないこともない。その後、運よく、彼の言った通り、皇子の誕生があり、天皇になられたとのこと。そうなると、彼の読みは当たったことになる。まあ、結果が全て。彼は道長の、より高い信頼を得たことでしょう。
*参考
『十訓抄』
| 固定リンク
「古典文学・演芸」カテゴリの記事
- 端唄「とんとん唐がらし」と健康(2018.10.28)
- 男の自惚れ~万葉集より(2018.10.23)
- 利発な子ども~狂言『伊呂波』(2018.10.15)
- 歌仙たちの嫉妬(上)(2010.05.18)
- 謡曲『鵜飼』~殺生戒(2011.07.23)
コメント